戻る

『伝説から歴史へ』〜中文〜        『伝説から歴史へ』〜英文〜

伝説から歴史へ
―続・新徐福考―

大阪・徐福友好塾代表 鳥 居 貞 義

はじめに

「文熱」のすすめ
私はサラリーマン時代に「経熱」即ち中国ビジネスに取組んできましたが、会社卒業後は「文熱」即ち中国との文化交流に取組んでいます。

具体的には「徐福伝説」、「七夕伝説」、「人類学・考古学の先駆者鳥居龍蔵博士の顕彰」を通じて中国と文化交流する事です。

私の徐福に関するテーマは「徐福浪漫を科学する」即ち、徐福研究に科学を取り入れることであります。
サ ブタイトルを続「新徐福考」としたのは2002年日本で、2006年中国で開催された国際徐福研究会で提案(日本・中国の度量衡比較など)したことを今回 は別の切口で提案(弩、半両銭、竹簡など)しようとしています。繰返し提案するのは「継続は力なり」というわが師の教えに従ったものであります。


テーマ(1)徐福東渡の痕跡を科学的根拠に基づいて見つけることです。

そ のためには考古学だけでなく医学(DNA鑑定)、建築学(度量衡)等々、全ゆる分野の学者を仲間にして衆知を集める必要があります。私は出雲巨大神殿で一 躍有名になった宮本長二郎教授(東北芸術工科大学)や高崇文教授(北京大学、考古学)の他に、若手の学芸員(弥生文化博物館等)とも度量衡、半両銭など具 体的課題について情報を交換しました。

徐福東渡の証拠を見つけることは今後、何年もかかる大変難しい事だと思われます。それ故に衆知を結集すること及び次世代に引き継ぐことが重要であります。
 
私 は既に古代「度量衡」について日本各地で見られる「掘立柱」を基に共同研究することを2000年中国北載河秦皇求仙・徐福東渡国際研討会で提案(詳細は 『徐福さん』192頁)し、徐福研究家の劉鎮g(Liu Zhen Qi)先生より興味ある回答を頂きました。これは徐福東渡を度量衡というソフトウエア から究明することを提案したものであります。今回は徐福東渡の物証について「連弩」「半両銭」「竹簡」等に手掛かりを求めようとする提案であります。


1  「弩」、「連弩」について

『史記』には「徐福が2度目に出発したときには「海中の怪物(鮫?鯨?)の妨害を避けるために始皇帝に要求して連弩(連発武器)を積み込んだ」と記されています。

「連 弩」はどのようなものであったのでしょうか。多量に発見されている始皇帝墓を警護する兵馬俑の中に徐福一行が持ち込んだものと同じと類推できる「連弩」は ないのでしょうか? “海中の怪物と闘う”というのは徐福の作り話と考えると徐福一行は「連弩」はほとんど使用することなく蓬莱の国(日本)に到着(漂 着?)したと考えられます。

ネット(Wikipedia)で検索した段階では「始皇帝陵の兵馬俑坑からは保存状態の良い「弩」がいくつも 出土したと言う記録はあるが」との記述がありましたが、兵馬俑坑資料館でようやくは見つけたのは土の中に半ば埋まっている「弩」の写真(下の左から2枚 目)1枚だけでした。
1001
   史記に記された連弩          兵馬俑資料館の弩         射手姿の兵馬俑  射手のイラスト

連弩」そのものを発見することは困難としても日本で一部分でも発見されれば「連弩」に使用されている素材を比較研究することで共通点の有無を調べることは可能です。
 
兵馬俑の中に徐福一行が持参したものと同類と推測できる秦代の「連弩」が存在するのかどうか? その形状と素材についての中国側からの情報を期待しています。

世 界的にも著名な考古学者・鳥居龍蔵博士は『有史以前乃日本-1918年』の中で、古代日本の「弓矢」に関してその種類と射法について1章を設けて記述して ます。種類については「鳴鏑矢:narikaburaya」と「天羽羽矢:amanohabaya」の2種類あり、又、射法について著名な考古学者モール ス氏がその論文Ancient and modern Methods of Arrow Releaseの中で世界の弓の射法について5分類し、日本の射法は蒙古式に属すると記述しています。この内容については詳細に検証する必要がありますが 古代史の研究に「弓矢」を採用している点は注目に値します。


2  「半両銭」について

  日本・三重県熊野で秦代のものと思われる「半両銭」が発見されていることも物証の大きな手掛かりです。7、8枚発見されたと言われながら現在は1枚しか公 表(熊野市歴史資料館蔵)されていないのは誠に残念なことであります。残りの6,7枚は民間でほとんど意味なく秘蔵されている筈ですから先ずそれを見つけ ることから始めてはどうかと考えています。発見した人、資料提供をした人を記名して資料を熊野市で保管するなどの広報活動を活発にして"お宝探し"を大々 的に実施しては如何でしょうか? 徐福ブームが始まろうとしている今がチャンスです。これは勿論日本側の問題ですが、科学的分析及び中国に保存されている 秦代の「半両銭」との比較が必要です。熊野市発行の資料『徐福伝説の里を訪ねて』によると1997年と2002年に中国の学者が鑑定したところ中国秦代の 古貨幣「半両銭」と判明したとありますが、鑑定人及び鑑定結果の具体的資料は示されていません。8枚あればその内の1枚をより高度で、詳細な科学的分析に 供することが出来ます。上海博物館には半両銭とその鋳型が展示されています。上海博物館の学芸員との交流も提案しています。
1002
     三重県熊野市発行の資料より            三重県波田須の伝徐福上陸地



3  「竹簡」について

秦 代の文字は竹簡に書かれていました。徐福が始皇帝に奏上した上申書も竹簡に書かれていたと考えられています。始皇帝の焚書で多くの記録が焼失しましたが、 「徐福一行が焼失前の竹簡を多量に持ち運んだ筈なので、中国には無い貴重な資料が日本に有る筈だ」とその発見を期待している人がいます。そのためには先 ず、日中双方で、竹簡及び墨の素材の分析から始めることで比較研究が出来ますが、ここでも国際協力が欠かせません。
1003
始皇帝に上奏する徐福
(琅琊台にて撮影)
竹簡製の奏上書を手にした
徐福 (琅琊台にて撮影)
竹 簡
米国UC Riverside所蔵
(websiteより
徐 福東渡の物証について「度量衡」に続いて、今回は「連弩」「半両銭」「竹簡と墨」に手掛かりを求めることで共同研究するテーマを提案しました。しかし日中 が共同研究すべきテーマとしては百工がもたらしたとされる捕鯨、冶金、稲作、建築など多数の技術があります。例えば、捕鯨の技術について云えば、徐福が東 渡した時代に中国で行われていた捕鯨はどのようなものであったか? それが日本の和歌山県太地町で行われている捕鯨にどのように影響しているか? と言う ことです。


テーマ(2)広報活動の提案

徐福研究には衆知を結集することが重要であることは既に述べましたが、そのためには日中両者が分担すべき広報活動もあります。


1.中国側にお願いしたいこと:西安の兵馬俑徐福資料館の設置

兵 馬俑資料館へは過去20年間に3回訪問しました。見学の度に資料館が拡充していることに喜びを感じていますが、始皇帝と徐福とは深い関係にありながら資料 館には徐福に関する資料や記述はほとんど見られません。是非中国の徐福研究者の尽力で徐福資料館を併設して頂きたいと思います。年間数万人の日本人観光客 が見学していると云われています。中国内での徐福に関する知名度がどの程度かは不明ですが、日本国内の知名度は残念ながら極めて低いのが実情です。兵馬俑 徐福資料館の設置は日本人に大きな影響を与えることは間違いありません。
1004
西安兵馬俑館の正面で記念撮影する筆者          西安兵馬俑資料館        


2.日本でやるべきこと:徐福東渡の史実を日本の教科書に掲載する

徐 福東渡のことが中国の正史である『史記』に書かれている史実及び徐福が東渡した先(日本)に徐福に関する伝承が数多く残されているという事実を日本の教科 書に掲載することによって事実解明を若者に託さなければなりません。これは明らかに日本側がやるべきことで、このことも早くから主張していることですが、 最近新しい取り組みが出来つつあることを奈良徐福研究会の益田宗児氏から聞きました。


3.国際事務局(東アジア徐福ネットワーク)の設置に関する提案

両 国の各地で開催されている徐福研究会が一覧できるホームページをインターネット上に設定し、両国民がそれぞれの国語で自由にアクセスできるようにすること はネット社会の今、相互交流に必須と考えています。因みに私が主宰する徐福友好塾のホームページに掲示板を新設し、取りあえず日本語で誰もが自由に書き込 むにことが出来るようにしました。2007年末に日本・神奈川徐福研究会が主催した「徐福シンポジュームin神奈川」の開催連絡で活用頂きました。


終りに

10052005年に多くの徐福研究者の協力を得て、日本、中国、韓国に現存する徐福伝承地に関する記録及び徐福研究家による特別寄稿を収録し『徐福さん』という本を編集発行しました。(徐福友好塾発行)  
詳細は下記HPをご参照下さい。
http://www1.ocn.ne.jp/~nestbook/
特 にこれから研究を始めようとする人たちにとって、徐福研究は大変奥の深いものでありますからこの本を出発点として次の研究に進まれることをお勧めします。 中国語に翻訳して出版したいと考えています。更に本書には西山正廣教授の協力を得て、英語で紹介した徐福伝説を掲載しています。東アジアは勿論、欧米諸国 にも徐福研究家が拡がることを期待しています。

徐福研究を前進させる上での課題の一部をここに提供させて頂きました。
最後に更に強調したいことは、これらの課題解決には中国・日本・韓国の国際協力が必要だということです。





このぺーじのTOPへ

戻る